ヤリイカシーズン到来。 |
![]() ヤリは刺身が美味い |
昼間、花巻の台温泉に行ったついでに渓流釣り。 |
![]() 花巻でも魚影は濃い
|
夏休み、家族で釣りもしつつキャンプということで、桧原湖へ。 |
![]() 初日はこんなサイズを陸っぱりで5匹
|
スルメイカシーズン突入。 |
![]() スルメもはじめて釣りました |
再び釜石、ヒイカ釣行。雨上がりのタフな条件。ヒイカの群れもあまり見えず。 |
![]() 雨上がりはキビシイ? |
前回の挑戦でスローな動きならヒイカも警戒しないことがわかったので、今回はフラワーという疑似餌でスローシンキング。フラワーはエギに比べるとサイズも小さいし軽いので、狙い通りヒイカが抱いてきた。 |
![]() やっと釣れた〜
|
実質、ヒイカ初挑戦。港にはたくさんのヒイカの群れが目視できる。
はじめヤリイカと同じようにエギで狙うも、見向きもされない。地元の人々の釣りかたを見ると、皆ギャング針で引っ掛けて釣っている。ヒイカは、速い動きのエギでは逆に警戒するようだ。
結局、釣りかたが間違っていて玉砕。
はじめてのヒイカ(ジンドウイカ、テクビイカともいう)シーズン。ヒイカは10〜15cmの小形のイカだ。三陸では、春から初夏にかけてがシーズン。釣りかたも良く知らず、とりあえず行ってみる。
大船渡で狙ってみるも、気配なし。翌日、帰りに釜石に寄ったら、たくさんのスミの跡。素直に釜石にしとけばよかったかも?
新里村の山深くにある「安庭山荘」の鉱泉に入りに行ったら、今期の営業はまだ始まっていなかった。 |
![]() 北上山地はイワナの濃度が高い |